2024年の@gecko655まとめ

1年の間に何をやってきたかをまとめておかないと、Twitter*1や mixi2*2 に記録するだけでは忘れてしまいそうなので、メモしていこうと思います。

……というのを今年もやります。今回で5年目です。

gecko655.hatenablog.com

gecko655.hatenablog.com

gecko655.hatenablog.com

gecko655.hatenablog.com

今年初めてやったこと

演奏会有休の直後にコロナ sick leave を取得した

1月22日日曜日にソワレで本番*3があり、その日は徹夜で飲んで翌月曜日は有給休暇を取得していました。

翌火曜日、もともとはこの日から会社に復帰する予定でしたが…

朝から発熱し、喉も痛かったのでsick leave することとなりました。

その後木曜に解熱したのでリモートワークで仕事をしたものの、退勤後に熱がぶり返し……

金曜日に「もしかしてこれコロナ」なのではと思い検査薬を使ってみたら見事に陽性判定が出ました。

演奏会の有休と合わせて、 仕事の忙しい時期にほぼ丸1週間業務を止めることになってしまい申し訳なくなりました。 すまん。


なお、12月25日からこの記事を書いている現在まで風邪を引いており、咳をしながら打ち込んでいます。今年病気罹り過ぎでは…?

雪国へ行き雪道を歩いた

実は、これまでの人生で雪というのを関東のジメ雪と、名古屋周辺で大雪に降られたときの東名阪道とかの車窓から見た雪しか経験したことがなく、「雪国の雪」というのは見たことも踏み歩いたことも一度もありませんでした。

市街地でも構わないので1度雪国に行ってみたいなということで、2月に北海道旅行に行ったところ、見事に「シーズンで1回あるかどうか」レベル*4の積雪量の雪の日にぶち当たり、雪国札幌の洗礼を受けました。

小樽観光から札幌のホテルに帰るのに安いからという理由で高速バスに乗ったら、豪雪を理由に高速が通行止めになって旅程を狂わされたりしました。

除雪車と通行人が全力で地面に向けて雪を押しつぶしているためか、雪国の雪は東京のベチャ雪より滑りにくく、さほど歩くのに苦労しませんでした。

雪国を体験出来たのは良かったですし、一生に1度は体験すべきと思いましたが、次回は雪のない時期に観光したいですね。

アニメコンテンツの地方公演に遠征した

niigata-animemangafes.com

アイカツのライブ*5を見に行くため、新潟に遠征しました。

過去に福岡に遠征するのはやったことあるのですが、福岡なら特に催し物がなくてもなにかのタイミングで観光に行っていただろうということを考えると、何も理由がなければ行ってなかったであろう*6地方に行けるのは、仮に観光に失敗したとしても「公演見られたからまあいっか」で済ますことができるので大変ありがたいです*7

いろいろ美味しいものを食べてきました。

都知事選立候補者の政策提案用リポジトリに、モスキート音発生装置の規制に関する意見を送った

GitHub Issue で簡単政治活動をしました。

gecko655.hatenablog.com

興味本位で親族の戸籍をさかのぼり取得した

意外な自分の血筋情報を知ることが出来ました。

gecko655.hatenablog.com

新居の成長日記をつけた

便利なアプリを使いました。

gecko655.hatenablog.com

本腰を入れて韓国語を勉強した

何かと縁があり韓国語を勉強する機会がこれまで数多くあったのですが、そろそろ本気で勉強して人生2度目の韓国旅行*8でもするかと思い、勉強しました。

基本文法はおおよそわかっているつもりなものの絶望的に単語量が足りないと思っていたところ、広告かなにかで HelloTalk というスマートフォン向けサービスを見つけ、こいつで日々韓国語の作文練習をしていました。

www.hellotalk.com

このアプリは duolin某のような問題を解かせるようなアプリではなく、学習中の言語をとにかく「書く」「話す」ことに主眼が置かれたアプリで、メインの機能は HelloTalk の日本語/韓国語話者が読むことができるサービス全体共通のタイムライン上に自分が書いた文章 OR 読んだ音声を投稿し、それを他の人が読んで反応したり、文の誤りをネイティブがボランティア的に訂正したりするというものです。 私は「話す」機能は特に使わず、「書く」機能に絞って使い、なにか韓国人でも共感できそうな話題についてTwitterに投稿する感覚で韓国語文をタイムラインに投稿し、反応が付くのを待ちました。

ぼくのザコ韓国語が訂正されている様子

どうもこのアプリ、韓国人のアクティブユーザーが相当大量にいるようで、「韓国語勉強中の日本語母語話者」設定の状態で韓国語文を投稿すると、何かしらの反応が必ずつきます。また、なにか明らかな間違い(適切な助詞を使えてない、単語表現が古すぎる、 etc...)があると即座に訂正が入ります。 そのへんの言語感覚って、ネイティブにいちいち質問しないと機械翻訳や(2024年現在の)ChatGPTではまだまだわからないことがたくさんあるので、ネイティブパワーを無料で借りられるのはとても助かりました。

旅行中は、英語が通じるところでは日和って韓国語ではなく英語で会話していましたが、ローカルな飲食店で店員が全く英語を解さないときに、韓国語である程度のオーラルコミュニケーションが出来たので、勉強の成果はあったなあと思いました。

↑(店員は一切英語が通じなかったがめちゃくちゃ美味しかったコプチャン屋)(客は英語どころか日本語が通じた)

また、現地語で書かれた掲示・標識が読めるのはめちゃくちゃ情報量が増えてお得です。

↑(翻訳機なしでも、「顧客案内」「この列車は~~~により安全のため遅延運転しております」くらいのことが書いてあることがわかるので、理由の部分にあたる「기온급강하」のあたりだけを機械翻訳すれば良い)

VTuber のサブスクに加入した

Twitter では呟かなかったもののこれまでいろいろな種類・会社所属*9を見てきましたが、初めてサブスクに課金しました。

www.youtube.com

アイカツアカデミー!配信部の姫野みえるを、よろしくお願いします。

その他

親戚関係(ぼくの話ではない)でいろいろあった年でしたが、ここには書きません。*10

今年買ってよかったもの

doctor air flatty

*11 www.dr-air.com

既存の椅子にかけられるマッサージ機です。 マッサージチェアを私有するのは、スペース的にも重量(模様替えしにくくなる)的にも勇気が要りますが、このマッサージシートというのは、既存の椅子にかけてつかうことができ、重さがわずか 2.5kg しかないのでそのへんのノートパソコンを移動する感覚で持ち運べます。 仕事柄本当によく肩が完全に固まることがあるので、自宅で肩をマッサージすることができるのはめちゃくちゃ良いです。 これのおかげで、今年は肩こりとは無縁に過ごすことが出来たと思います。 椅子になっているタイプのマッサージ機と異なり尻~脚~足のマッサージが出来ないのが弱点ですが、尻は無理やりこのシートの上に乗って電源つければほぐせるし、脚はそんなに凝らないので別にいいかなと。

バンドレン オプティマム(Es クラリネット

www.nonaka.com

Es クラリネットデファクトスタンダードともいえるリガチャですね。 これまでは Es クラリネットを買ったときの付属品を使っていたのですが、高音域*12を真面目に当てないといけない譜面が手元に来てしまったので、いい加減買うか~ということで買いました。

さすがにみんな使ってるだけあってこれ使うと高音域が安定しますねぇ…。

本番前はなんか弱気なことを呟いていますが、本番は4つ中3つはちゃんと当たったし、1つも及第点くらいにはなったかと記憶しています。

sesame bot 2

布団から起きずに換気扇の電源を入れられるやつ。 おかげで、土日の起床直後に換気扇を入れて空気を入れ替えることで寝起きが良くなりました。

Meta Quest 3S

Meta Quest が4万で買えるということと、当時Euro truck simulator 2 にドハマリしており、 Meta Quest が ETS2 に対応しているということで購入を決めました。

今のところ ETS2 にしか有効活用出来ていませんが、 ETS2 だけでも没入感がすごくて買ってよかったなと思いました(語彙力)。 他のアプリもいろいろ試したいもののあんまりできていない。 あと、AR機能(現実世界のオブジェクトと仮想世界のオブジェクトを同時に描画する機能)は期待しないほうがいい。

Shark EVOPOWER DX WV517J

Shark EVOPOWER DX 充電式ハンディクリーナー WV517Jdirect.sharkninja.jp

前の掃除機が5年使ってバッテリー不良のため*13買い替えました。

そもそも前の掃除機はエルゴラピードという普通サイズとハンディサイズを自由に使い分けられる掃除機だったのですが、実際使ってみると自宅の掃除はほぼハンディタイプで済んでおり、大掃除とかでなければなかなか普通サイズで使わないことに気づきました。

また、この掃除機を販売しているエルクトロラックス社は日本事業から撤退しており、今同じ製品を買うと部品交換に苦労するという店員情報がありました。

https://www.electrolux.co.jp/

そこで、似たような掃除機がないかと思い見つけたのが Shark EVOPOWER という「ハンディ掃除機だけど普通サイズの掃除も 一応対応している 」掃除機です。

ハンディ部分はエルゴラピードよりも小さくて軽く、なんかものをこぼしたりホコリが溜まっている箇所が見つかるたびにこいつを持っていってさっと吸い込めるのでメチャクチャ便利です。

また、全力で床掃除するときは一応フルサイズでも使うことができ、ハンディ全振りというわけでもないところがとてもしっくり来ました。 今年買ったものの中で一番オススメかも知れません。

仕事について

楽しく仕事をしております。 ありがたくもお給料をたくさんいただいているので、しばらくはこの会社に居ることになるんじゃないかなぁという気がしています。

とはいえ、技術分野での自分の成長が止まってきているのを薄々感じており、来年あたり別の部署に飛ばしてもらって新しいことしたいという気持ちがちょっとある*14

去年書いた「来年について」について

  • 海外旅行
    • 韓国旅行楽しかったです 🙆
  • 断捨離
    • 多少できた。大量の同人誌を捨てられてないのがまずいかも…
  • ピアノ弾く
    • してない……
  • DTM の成果をなにか出す
    • 作って某所でアウトプットした。一向に技術が増える様子がない
  • 職務経歴書を更新する
    • してない……
  • 美容院童貞を捨てる
    • 今年も全ての散髪をいつもの床屋で済ませてしまった……

来年について

  • 健康
    • 今年は体調崩して冬コミ行けなかったのがありえんつらいので
    • 風邪を引かないように免疫力をつけたい
  • 海外旅行
    • プライオリティパス作ったしもう1箇所くらい行きたい
  • ピアノ弾く
    • 新居でピアノ置く場所を作ったらチャンスかも
  • 引っ越しを事故なく終わらせる
  • 職務経歴書を更新する
    • 2020年くらいまでは追記していたのに、それ以降の経歴を全く記録していない。
  • 美容院童貞を捨てる
    • 行きつけの床屋が3月閉店が決まっている*15ため、来年がチャンス
  • 新居をきれいに使う
  • なんらかの方面で友好関係を増やす
    • 独身男性が今後老後を迎えても狂わないようにするために、所属コミュニティがもう1つくらいほしい

最後に

2025年もよろしくお願いします。

*1:この記事では https://twitter.com でアクセスできるウェブサービスのことを一貫してTwitterと呼びます

*2:招待コード欲しい方はこちら mixi.social

*3:https://tbsk-orch.com/past.html#c20240121

*4:ちゃんと調べたわけではなくこの記事で引用しているツイートも微妙な情報源なので、本当に「シーズンで1回あるかどうか」レベルかどうかは謎です

*5:正確には対バンライブ

*6:とても失礼

*7:あとこのとき出たグッズのデザインが大変良く、新潟以外では買えないみたいな売り方をしていたので、買えてプレミア感を得ることが出来た(?)

*8:1度目:

*9:無所属を含みます

*10:親戚がここを見ていることを想定して念の為書いておきます

*11:返信は変身の変換ミス

*12:アルティッシモのミ~ファ# らへん

*13:充電式掃除機のバッテリーが5年もつのは長い方らしい

*14:とはいえ今の部署の仕事は山積みなので一段落するまでは今の仕事をしたいとも思っています

*15:

x.com